スイッチ・コネクタ
図:KITEマイクロプロセッサボードPLUS+(部分図)
1○電源コネクタ
DC5Vの電源を接続します.電源を接続する場合は,電源がOFFになっていることを必ず確認して下さい.
2○ダウンロードコネクタ
LCA-CAD等からLCAへ構成データをダウンロードするためのダウンロードケーブルを接続
します.
3○メモリインタフェースコネクタ
KITEマイクロプロセッサボードPLUS+に実装されたRAMを外部からアクセスするためのイ
ンタフェースコネクタです.インタフェースケーブルによってホストインタフェースボ
ードと接続します.
4○拡張インタフェースコネクタ
KITEマイクロプロセッサボードPLUS+に拡張入出力ボードを接続する時に使用します.
拡張入出力関係のデータはすべてここを介します.
5○外部クロック入力端子
KITEマイクロプロセッサボードPLUS+では,KITEマイクロプロセッサのメモリ空間の64Kワード(0x0000〜0xffff)をRAM領域としています.デュアルポート構成となっており,
3○メモリインタフェースコネクタを通して外部からプログラムやデータの転送を行うことができます.
6○コンフィグレーションスイッチ
LCAのPROGRAM端子に接続されています.スイッチの押下によりLCAのコンフィグレーショ
ンを行います.コンフィグレーション中,スイッチ上部のLEDが点灯します.
7○IPLスイッチ
電源投入後のサンプルプログラムの再ロードの時に使用します.
また,スイッチ上部のLEDは,IPL時とホストアクセス時に点灯します
8○ステップ実行スイッチ
KITE マイクロプロセッサの動作モードとして,命令動作/クロック動作を
選択した場合に,命令単位/クロック単位のステップ実行を行います.命令動
作/クロック動作(15○動作モード切替えスイッチで選択)
を選択すると,スイッチのLEDが点灯して入力を促します.
9○割込みスイッチ
KITE -2マイクロプロセッサにおける割込み処理を実行する際,このスイッチによって
手動割込みを実現します(割込みは手動及びタイマ割込みの2種類で,14○割込みモード切替えスイッチで選択).割込み中はLEDが点灯し,割込みがサービスされると消灯します.(KITE -1マイクロプロセッサは割込みをサポートしていないので使用しません.)
10○アクノリッジスイッチ
データ入力スイッチを使用する場合に,プロセッサの入力要求に対するアクノ
リッジ信号を返します.プロセッサが入力命令を実行すると,スイッチのLEDが点
灯してデータの入力を促します.データ入力スイッチの設定完了後にアクノリッ
ジスイッチを押して下さい.
11○リセットスイッチ
KITE マイクロプロセッサのリセットを行います.
12○コンフィグレーションデータ切替えスイッチ
LCAのコンフィグレーションデータを指定します.KITEマイクロプロセッサボードPLUS+ ではコンフィ
グレーションデータとして,2種類の構成データ
(CONFIG1=KITE-1マイクロプロセッサ,CONFIG2=KITE-2マイクロプロセッサ)を選択できます.
13○外部/内部クロック切替えスイッチ
プロセッサの動作クロックとして,内部クロックと外部クロックのいずれかを選択します.
14○割込みモード切替えスイッチ
KITE-2 マイクロプロセッサにおける割込み処理を実行する際,
割込みモードを選択します.
(TIMER=インターバルタイム 4m sec(250Hz) での割込み,MANUAL=9○割込みスイッチによる割込み)を選択できます.(KITE -1マイクロプロセッサは割込みをサポートしていないので使用しません.)
15○動作モード切替スイッチ
KITE マイクロプロセッサの持つ動作モード(通常動作,命令動作,クロック動
作)を選択します.左側が命令モード(INSTM)を,右側がクロックモード
(CLKM)を指定します.ただし,2つのモードを同時に指定した場合は,
クロック動作モードが優先されます.
16○予備スイッチ
予備用スイッチとして使用して下さい.なお,CONFIG ROM のあるKITE -2
マイクロプロセッサのデータを使用する場合,この予備スイッチは以下の
用途で使用されています.
1.セグメントレジスタの表示切替え
2.レジスタの初期値設定のための制御スイッチ
17○データ入力スイッチ
KITE マイクロプロセッサの入力ポートに割付けられています.
プロセッサへのデータ入力に使用します.
18○クロック周波数切替スイッチ
プロセッサの動作クロックとして内部クロックを選択した場合のクロック周波
数を選択します.クロック周波数は1MHz〜0.1Hzまでの16段階可変となってい
ます.
表示用LED
ホーム
もどる
辞書
This is my e-mail address:
arch_www
< www@cs.kumamoto-u.ac.jp >
Copyright (C) KITE Microprocessor Project, 1996