算術論理演算回路のシミュレーション

コンパイルは正常に終了しましたか? 次に,シミュレーション方法について
説明していきますが,その前にシミュレーションに必要となるスクリプトデー
タをダウンロードして下さい.スクリプトデータの説明は,シミュレーション
を行った後の次ページで簡単に行います.
シミュレーション用スクリプトデータ
alu.do:
算術論理演算回路のシミュレーション用スクリプト
ダウンロードが終了したら,シミュレータに起動を行います.
シミュレータの起動

シミュレータの起動は,qvsimというコマンドを使用して行います.
ターミナルのコマンドラインから,
% qvsim
を実行してください.

この時,バックグランドでは起動しないでください.

すると,以下のような2つのウィンドウが起動しますので,STARTUPのウィンド
ウのEntity aluを選択し,その後にloadをクリックしてください.すると,シ
ミュレーション用データが読み込まれます.

読み込んだ結果は,QuickVHDLのウィンドウに表示されます.

シミュレーションの実行

では,シミュレーションを行います.QuickVHDLのウィンドウの左上のfileを
マウスの右ボタンで押して下さい.すると,ウィンドウが現れますから,
Execute command file...をマウスのカーソルを持っていき,離してください.
すると,下図のようなExecute Command Fileウィンドウが現れます.

ここで,先ほどダウンロードしたalu.doファイルをクリックし,ウィンドウ右
のExecuteコマンドをクリックすると,Waveウィンドウが現れますので,Wave
ウィンドウのZoomをマウスの左ボタンでクリックすると下図のようなwaveが現
れシミュレーションを行えます.

waveが表示されたら,意図した動作を行っているか確認して下さい.
サンプルソースでは,
- 0x0000 + 0x0000 = 0x0000 flags(0100)
- 0x0001 + 0x0000 = 0x0001 flags(0000)
- 0x7fff + 0x0000 = 0x7fff flags(0000)
- 0x7fff + 0x0001 = 0x8000 flags(1010)
- 0xffff + 0x0001 = 0x0000 flags(0101)
を行っています.
これでシミュレーションの簡単な説明は,おしまいです.次にもう少しシミュ
レータの使い方について説明をしておきます.
シミュレータの説明へ
ホーム
論理合成
辞書
This is my e-mail address:
arch_www
< www@cs.kumamoto-u.ac.jp >
Copyright (C) KITE Microprocessor Project, 1996