アーキテクチャ本体(PC)
アーキテクチャ本体の記述(エンティティ宣言の続きに記述して下さい)
プログラムカウンタの記述は,動作記述部分を
“レジスタ記憶回路記述”,“レジスタ読み出し制御”,“レジスタ観測用出力”の
3つの部分に分けて記述します.
architecture BEHA of PC12 is
--信号線宣言
begin
--動作記述
--レジスタ記憶回路記述
--レジスタ読み出し制御
--レジスタ観測用出力
end BEHA;
制御信号
制御線CBの番号 | CB(1) | CB(2) | CB(3) | CB(4) |
プログラム・カウンタ | リセット | 書き込み | 読み出し | +1 |
〜プログラム・カウンタ(PC)の制御表 〜
注意事項
プログラム・カウンタは,12ビットのレジスタであるので,データ・バスに
出力を行う際には,上位4ビットのデータが存在しないので,データ・バスに対し
てロー状態を出力しなければなりません.これは,データ・バスにはプル・アッ
プ処理がなされているため,バスがハイ・インピーダンス状態はハイ状態とな
るためです.そのため,上位4ビットの出力は明示的にゼロを出力するように
記述しましょう.
また,architectureの宣言の部分は,マイクロプロセッサ全体の動作検証
の際に上位の機能ブロックから呼び出している都合で,必ず
architecture BEHA of PC12 is
として下さい.
演習
それでは実際にPCを設計してみましょう.
architecture BEHA of PC12 is
--信号線宣言
信号線の宣言
begin
--動作記述
--レジスタ記憶回路記述
動作記述1
--レジスタ読み出し制御
動作記述2
--レジスタ観測用出力
動作記述3
end BEHA;
ホーム
PCの設計
シミュレーション
辞書
This is my e-mail address:
arch_www
< www@cs.kumamoto-u.ac.jp >
Copyright(C)KITE Microprocessor Project,1996